香港からの仕事
先日ホームページからある問合せが、
日本の企業が来年香港でイベントをやるので、
現地香港用の宣伝用のトレーラー動画、スティール(写真ね)を制作出来ないかと?
ほほぅ、舞台は香港、
むむぅ、相手はこれ大丈夫なのか?(詐欺か?
などなど考えをぐるぐる廻しましたが、
メールにて話しを進めてみることに。
対応は悪くない、必要なやる事も伝えてもらい、ちゃんと予算の話しも。
あと何よりも自分がワクワクしたこと。
、、、やってみるか。
(まぁ、投資するわけでは無いし、何があっても自分の時間を無駄にする程度だし)
相手は香港にある会社で、日本で言う所の、広告代理店に近い(本人は違うと言っていたが)
もちろん担当は日本人。で、日本語。
ホームページを拝見しても、名だたる企業が取引相手にはびっくらこいた!
当日撮影には担当が立ち会うので、撮り直しや、行き違いがないのが安心出来た仕事となった。
さて、ここでポイントとしては、
今やネットのおかげでマーケットが世界になったこと。プレイングマネージャーとして自分の出来る範囲で仕事をしていると、いつまで経っても事業がスケールアップしない事。
だから、失敗を恐れずに飛び込んでみる事も大事だと思う。(ある程度のリスクヘッジは検討した上で)
そして、やはりホームページはあった方がいい。
担当の方に参考までにどうやって探されましたか?検索ワードは?など伺ってみたところ、非常に参考になった所も多く、また自分が狙っていた所でもあった。自分が寝ていても24時間365日働いてくれる営業はホームページをおいて他にない。
ソーシャルの繋がり拡がりは凄いが、情報をストックしておくには向いていない。
では、ブログなら、と思うが、情報をストックしておける、SEOにも抜群なのはブログで間違いない、しかし、事業の説明や事例、相手に見せる自分の情報のハブの形と考えると、見た目も含め、ホームページには敵わない。
一昔前はホームページは頻繁に更新し、常に最新の情報でなければならないと教えられた。
が、僕の考え方は違う。
今では、ネット上の名刺なんだ!
という考え。
自分の出来る事、事例、SNSなどを集約しておいて、自分の出来ることはホームページをみれば分かりますので是非!と言いたい。
名刺交換をした際に、自分の仕事の事ばかりを売り込むのは好きでは無いし、効果的ではないと思うので、相手が必要な時に必要な情報があり、何かのご縁に繋がれば幸いかと思っている。
売り込むプッシュ型の営業から、
相手に検索してもらうプル型の営業が、
これからのマーケティングの主流になっているのは周知の事実でしょう。
話しはそれたが、香港のネット事情も伺ってみたが、やはり、インスタ、ツイッターが強いそうな。そして、今後の注目はネット配信かな?ってとこ。
ここの部分、USTREAM大賞7位の僕としては掘り下げて話しをさせてもらったが、マネタイズの部分がどうしてもハッキリと見出せないとが2人の話しの落とし所となったw
あと、海外から仕事を頼む際は、ランサーズなどに代表される、クラウドソーシングに目を通す事が多いそうですよー、フリーランスのみなさん〜♪
今回のご縁もまた次に繋がることを期待して♪
ではまた(*☻-☻*)
&and factory (アンドファクトリー
動画制作・プロモーション
web x movie = Think Smile!
代表・ディレクター Toru Ueda
Website : http://www.andfactory.co/
Twitter : https://twitter.com/toruueda
facebook : https://www.facebook.com/toruueda.f
instagram : https://www.instagram.com/toruueda/
YouTube : https://www.youtube.com/user/toruuedayt/
Blog : https://www.andfactory.co/blog
댓글